お勧めの宿
玉名温泉 里山リゾートさつき別荘 (熊本県)
温泉とは
温泉とは源泉の温度が25℃以上であること
また、リチウムイオン」「水素イオン」「沃素イオン」「フッ素イオン」「メタけい素」「重炭酸そうだ」など
19の特定の成分が1つ以上規定値に達しているもの。
温度による分類
冷鉱泉 | 25℃未満 |
---|---|
低温泉 | 25〜34℃未満 |
温泉 | 34〜42℃未満 |
高温泉 | 42℃以上 |
水素イオン濃度「ph値」による分類
強酸性泉 | pH2未満 |
---|---|
酸性泉 | pH2〜3未満 |
弱酸性泉 | pH3〜6未満 |
中性泉 |
pH6〜7.5未満 |
弱アルカリ性泉 | pH7.5〜8.5未満 |
アルカリ性泉 | pH8.5以上 |
一般的に、酸性泉は皮膚病に効き、アルカリ性泉は
美肌効果があります。
酸性度が高いと殺菌効果があり、皮膚病に効き
やすいです。
中性泉は、肌に優しく、アルカリ性は肌の皮脂とかして
角質を柔らかくする性質です。
人の体は弱酸性の皮脂膜におおわれているので肌に汚れがたまっていくとだんだん
酸性に傾いていきます。
そこで弱アルカリ性の温泉に入ると、皮膚の汚れが中和される事になります。
「泉質」による分類
泉質は、9種類に大別され「単純泉」「塩化物泉」
「炭酸水素塩泉」「硫酸塩泉」「二酸化炭素泉」
「含鉄泉」「硫黄泉」「酸性泉」「放射能泉」に
分けられます
単純泉 |
「家族の湯」 |
---|---|
アルカリ性単純泉 | 「美肌の湯」 |
塩化物泉 |
「温まりの湯」
「傷の湯」 |
炭酸水素塩泉 | 「美肌の湯」「清涼の湯」 |
硫酸塩泉 | 「傷の湯」「脳卒中の湯」 |
二酸化炭素泉 | 「心臓の湯」 |
含鉄泉 |
「婦人の湯」 |
硫黄泉 |
「生活習慣病の湯」 |
酸性泉 |
「皮膚病の湯」 |
放射能泉 | 「痛風の湯」「万病の湯」 |